前回の記事で紹介したトラップタワーと呼ばれるものの作り方です。今回紹介するのは、スポーンブロックを使った経験値TT。
マインクラフトで効率的に経験値を稼ぐ最も優れた方法なので、是非作ったほうがいいです( ー`дー´)キリッ
具体的な作り方は、動画を参考にしました。
※動画ページにあるリンクのニコ動の方が分かりやすい。
要は、暗い部屋にスポーンブロックを閉じ込めて、沸かせたモンスターを石の剣で一発で倒せるダメージを与えてまとめて倒すといった方法。
ダメージの与え方は、モンスターを高さ21.5の位置から地面に叩きつけるという方法。
スポーンブロック経験値タワーの作り方
動画を見るとややこしく思ったりしたんですが、そう難しくはないです。
クモのスポーンブロック(以下、スポナー)を使う場合、作りを変える必要があるかもしれません。
ゾンビやスケルトンのサイズが高さ2ブロックなので、基本的にはこの2ブロックという単位で部屋を作ります。
- スポーンブロック(以下、スポナー)を中心に、9×9の部屋にする。
- 部屋の高さは、スポナーの上下に2ブロックずつの高さ5。
- F3を押して、方角北にする。NORTHを向く(f:2)。
- 北とは反対側の部屋の端1列に、ゾンビを落とす溝を2ブロック掘り下げる。
- 掘り下げた溝のどちらか一方に出口をつくる。
- 出口にフェンスゲートを設置する。
ここまでがスポーン部屋の基本的な作り方となります。
スポーンしたモンスターは水で流して、溝に落とします。
上の図は、部屋を上から見た図です。
赤がスポナーになります。灰色のところが2ブロック掘り下げてある溝。
オレンジが出口で、フェンスゲートが設置してあります。
水源は青色のところ、9マスそれぞれにバケツで設置します。
すると水源から溝へと、矢印方向への流れが出来上がるので、これでモンスターが溝の方へ流されるという仕組みです。
さらに、部屋を2ブロック掘り下げた側から見た図です。
オレンジのフェンスゲートの下も掘り下げます。
4ブロックですね。
で、反対側に水源を設置すると、水が掘り下げたところで下に落ち、水源の延長でフェンスゲートの下まで水が流れてくると思います。
フェンスゲートの隣の肌色の部分ですが、これはハシゴを設置します。
最初のブロックに関しては、フェンスゲートの上に水源が設置してありますが、以降はハシゴと交互に水源を設置していきます。
実際の画像はこういう感じです。ガラスで透けるようにして、わかりやすくしてあります。
水源のない部分には、ハシゴが設置してあります。
こうすることで、モンスターが上に登っていくんですよね~
不思議です(´_ゝ`)
フェンスゲートの高さを基点に、23ブロック分の高さまで引き上げます。
丁度、ハシゴを設置したブロックで、23ブロック目となります。
間は省略してありますが、一番上と、落下地点の説明してます。
一番上のハシゴの上に、水源を設置します。
水源は4ブロック先のモンスターを落下させるための穴へと流れていきます。
この流れでモンスターを落下穴へと誘導。
しかし、そのままでは水が落下穴へと流れこんでしまうので、
看板を紫色のマスに設置することで防ぎます。
緑色の部分ですが、ここにはフェンスを設置します。
フェンスが高さ1.5あるので丁度いいかと。
まぁ、1ブロックとハーフブロックのセットでも可能です。
これで完成です(*`ω´)フンス!
スポナー経験値TTの使用上の注意
フェンスゲートの必要性についてですが、スポナー部屋の中には最大で6体しかモンスターが沸きません。
つまり、フェンスゲートを閉めておくと、無限にモンスターが増殖してしまうことを防ぎぐことができます。
落下穴の方へ来たモンスターは、倒さない限りずっとそこにいます。しばらく放置して、溜まったモンスターを一気に倒すというのが通常の使い方なのですが。
あまり溜め過ぎると、パソコンの付加がかなりキツイものとなります。
もっとも、スポナーはプレイヤーが近づいていないと沸かないので、
近場で作業しない限りはフェンスゲートの必要性は薄いと思われますが(^_^;)
一応、閉めておくのに越したことはないという注意事項でした(*´ω`*)
コメント
VITA のマインクラフトはスポンブロックってあります
>1さんへ
質問ですかね?(;´∀`) Vita版にもスポーンブロックはあるので根気よく探してみてください。少なくともゾンビスポーンブロクは自分で発見してますので存在は確かです。
フェンスゲートの上に水源を置くと水がこぼれて
モンスターが詰まります。
この場合どうすればいいのでしょうか?
水がこぼれているところへ、看板を設置してみてください!
水流をせき止めることが出来ると思うので、それで正常になるかと><
出口ってなんですか?
出口というのはゾンビの出口ですねー。そこからゾンビを上昇させるための、ハシゴと水源を交互に設置した通路へ繋げてください><
看板でも水流エレベーターできるよ。
これはいいTTですね!
経験値を効率よく集められて助かりましたヽ(´▽`)/
作り方等を自分のブログに記事作成して載せたいのですが、
大丈夫ですか?
僕も動画やスポーンブロックの湧き条件等を参考にして作っただけなので、自分の言葉で説明なさるのなら大丈夫だと思いまっす。仕様上、同じような形のTTにするしかないですしね(;´∀`)
確か24ブロックで一番下にハーフブロックをおけば処理そう配意と思います
水流エレベーターを完ぺきに作るには、看板を設置して水を置いてそれを繰り返していく。
注意看板を置く時にゾンビが流れている時水流を上がっていくのをせきとめるのが子どもゾンビなので流れている方向の一個前にマグマを置くと子どもゾンビだけが死大人ゾンビだけが水流エレベーターに上がっていきます。
間違えました。一個後に1マスあけマグマをおきます。ゴメンなさい。😢
フェンスゲートにモンスターがつっかえてしまうのですが、しょうがないのでしょうか?
マインブロックスの場合はどうすればよいのでしょうか。誰かご存知の方がいましたら教えてください。
マイブロはクモがわいてしまうので難しいですねぇ
某専門の試験を目指した人間としては・・・
「要点」→「解説」ってのが出来る人が世の中に少な過ぎる・・・それで情報網に情報が乱立するから若い子も偏った知識や考え・単層思考になりやすくなってるのが可哀想・・・情報があり過ぎるってのも、考え物やね。
最後は、要するに「沸き過ぎるとPCの負荷が大きくなって処理しきれなくなるのを防ぐ為にゲートを作ってる」って事でしょ。
わかりにくかったようで申し訳ないです。ずいぶん昔の記事なので近日、リライトします。