チェンクロ:初心者向けの効率重視の攻略情報まとめ。

スポンサーリンク

チェインクロニクル初心者向けの、効率重視のざっくりした攻略情報のまとめ。抑えとくと良いポイントは、「月末限定のガチャで強キャラが入手できること」「ストーリーは1部2部から先に進めると無料10連ガチャを複数回引くチャンスがあること」「慣れるまでは魔神イベントには手を出さない」の3点。

リセマラは月末ガチャを回せるのであればやってもよいが、80連すれば確実に目玉の強キャラとおまけ10連等も付くので必死にならなくてもいい。課金する場合は、月末のレジェンドガチャ、魔神以外のイベント特攻ガチャ等を回すのが良いかと思う。理由は後述。以下、パーティー編成や強キャラの見極め、テクニック等。

スポンサーリンク

初心者が抑えるべきポイント

先に述べた3点に加えて、知っておくともう少しメリットを得られる点がある。補足を箇条書きの後にざっくりと。

  1. 月末のレジェンドガチャに強キャラ
  2. ストーリーの1部2部のガチャは初回10連無料
  3. アルカナコインはチャレンジガチャに使う
  4. リング、リングガチャの役割を知る
  5. チェンクロを毎日やってそうな師匠の弟子になる
  6. キャラの育成方針と売却の指針
  7. 大出撃と探索は毎日出す
  8. 深淵の渦は出来るところまで頑張る
  9. イベントの種類を知っておく
  10. 魔神イベントは強靭なパーティーと自信の精神力が必要

ガチャの種類

「月末のレジェンドフェス、イベント特攻ガチャ、コラボガチャ、アルカナコインガチャ、リングガチャ、常設ガチャ」がある。たまに不定期で復刻ガチャが開催される。コラボガチャは、キャラの強さが理解できるまでは手を出さない方が無難。イベント特攻ガチャも当たりはずれがあるため「イベントをやりきるぜ!」って人以外には向かないが、1部2部のキャラよりは十分強い。

レジェンドフェス

月末開催。エンドコンテンツまで使っていける強キャラが登場する。今のところガチャ80回で確定で手に入るという安心設計。途中、ガチャカウントには含まれないが無料10連×2のおまけつき。無課金縛りで行くのであれば、レジェガチャだけ引くのがもっとも効率的。

アルカナコインガチャ

やたらと手に入るアルカナコインを使ったガチャ。星5キャラを狙いつつ、武器強化素材を手に入れるのが目的。腐るほど手に入るので、基本的にはチャレンジガチャの方を回すのが効率良い。

リングガチャ

ガチャを回すのに星3以上のキャラを売却した際に手に入るリングを使う。珍しい地域の強キャラはほぼここでしか手に入らない。ただし、リングは「リングショップ」での取引にも使うことができ、毎月15日にはプレミアムチケット×10枚と交換が可能。チケット1枚で好きなガチャを1回まわせる。余裕が出てくるまではチケットと交換するのが吉。

常設のガチャ

地域ごとにガチャが分かれており、各地域のピックアップキャラが排出されるようになっている。ストーリーを進めることで順番に解放される。1部2部のガチャは初回10連無料となっているが、キャラ性能はほとんどのキャラが時代遅れになっている。3部のガチャも平均的な性能のキャラが多く、3部ガチャ限定チケット等で様子を見るのがいだろう。

師匠の弟子になる

ランク50以下のユーザーであればフレンド欄から弟子申請が可能。通常、フレンド申請を送る相手は自分と同じランクから選ばれるのだが、師匠はランクの高い人候補にでる。ランク50になるまでにガチャ15回分とキャラ成長アイテムがもらえる他、師匠がログインした際に毎日弟子へ贈り物を送れることになっている。師匠側は弟子がランク50になるまでにお金と成長アイテムがもらえるメリットがある。

師匠側は同時に3人までの弟子を抱えることが出来る。弟子がランク50になって旅立っていくと、追加で新しい弟子を迎えることが可能。(※私でよければ「ID:172930689」で検索してください。)

キャラ育成の方針と売却の指針

星5レアリティ以外のキャラは後々スタメンから外れるため、成長アイテムを食わせる場合は要注意。強いキャラについてだが「アビリティにパーティー全体を強化するものが含まれている」のが条件になる。例えば「戦場にいる戦士の攻撃力をアップ」や「聖都所属のキャラの攻撃防御をアップ」「サブパーティーにいるとメインパーティーの防御力アップ」等々。次点で、アビリティ枠に「パーティーアビリティ」を持っているキャラになる。

キャラの売却についてだが、全て持っておくのが一番手っ取り早い。枠の拡張だけで100前後の石が消えてしまうが、大出撃というコンテンツで100人以上のキャラクターが選出されるため。大出撃で良い成績を上げれば石も回収可能。それでも枠をケチりたい場合は、少なくとも各地域縛りのパーティーが完成するまでは星4以上のキャラは手元に置いておくべき。

大出撃と探索の報酬

大出撃はランク30以上になってから出来るようになるコンテンツで、手持ちのキャラクターの中から条件に沿って厳選されたキャラ100名によって行われる。戦闘はオートなので結果だけ見ればよい。チェンクロで手に入るあらゆるアイテムがドロップする。毎日1回のみチャレンジ可能で、キャラクターレベル、親愛度、キャラクタークエスト達成率などが考慮され評価される。

探索も成長アイテムと武器を中心にドロップするコンテンツ。日によって超成功率アップ対象の職業、武器種が決まっているので条件を合わせて探索するキャラを選ぶこと。3時間と8時間コースは好きなほうでいいが、エンヴィとイヌチヨという探索でしか手に入らないキャラを狙う場合は、3時間コースの方が気持ち出やすい。エンヴィはパーティー強化+マナスロットの速度低減、イヌチヨは強力なアタッカーでもあり、パーティー強化、経験値増加のアビリティを持っている。いずれもエンドコンテンツに耐えうる強さだが、最大までレベル限界突破をしないと効果が発揮されないのが辛いところ。

深淵の渦

パーティーを組む際に、キャラの出身地域を限定されてしまうコンテンツ。対象地域以外のキャラはステータスが半分になってしまう。深淵の渦では、強力な魔神キャラを確実に入手できるため必ずこなしていきたい。レベル3~5あたりのクエストまでは、フレンドの強キャラ1人でもクリア可能なため出来るところまで進めて、以降は丁度いい難易度を周回する。

とりあえずは、ゼファル、バグリス、クニアリ、ミズギタリの4人を1枚ずつ手に入れるのが目的。以降は、ゼファルとバグリスをレベル限界突破を行う。レベル上げには尋常じゃない経験値が必要になるため、序盤から星5星4成長アルカナを貯めこんでおいたり、たまに開催される経験値大量クエストを周回するのが良い。

イベントの種類について

イベントは大きく分けて3種類。各イベントごとに比較的強い配布キャラを5枚手に入れることができ、レベルMAXまで持っていける。石も20~50程度は回収可能で、マナを最初から1つ持ってくる強力な武器なども報酬として得ることが可能。

  • 踏破イベント:ポイントランキング上位を目指す
  • 大狩猟イベント:専用アイテムを他のアイテムと交換
  • 魔神襲来イベント:倒すたび強くなる敵を繰り返し叩く

いずれもイベント限定ガチャがあり通称イベント特攻キャラが排出される。踏破では取得ポイント率アップキャラ、大狩猟では取得専用アイテム数アップキャラ、魔神襲来ではステータスが2倍になるキャラとなっている。

踏破イベント

一番オーソドックスなイベントで、専用マップを進めてスタミナ効率の良いポイント回収クエストを周回する。通常のポイント達成報酬の他、ランキング報酬が別に用意されており後者の方が豪華。ランキングに食い込むつもりがあるのであれば、イベント特攻キャラは必須になる。ちなみにポイントボーダーだが、5000位が1200万、10000位が700~800万、20000位が400~500万程度な感じ。

大狩猟イベント

敵の弱点をついた際にダメージボーナスのあるのが特徴。弱点をつくパーティーを組めるかどうかで難易度が変わってくる。戦闘中、ターゲットエネミーという専用アイテムを多くドロップする敵が複数出現するため、如何に素早く敵を掃討するかが重要。専用アイテムは、イベントショップに用意されたアイテムと交換できる。配布キャラをパスして、武器だけもらうなどの選択もできる。

魔神襲来イベント

特攻キャラなしでは相当厳しい戦いを強いられる。30分で1個回復するレイドーブを消費することでしか魔神との戦闘に挑めず、オーブの最大値が6個。自然回復するオーブだけで配布キャラを5枚集めるのは相当しんどいイベントになる。基本的には自分なり、フレンドさんなりの特攻キャラの攻撃力を上げるためだけのパーティー編成をする。最近では配布キャラよりも、魔神ガチャコインから排出されるアイテムで作成できる強力な武器の方が主目的。

コメント

タイトルとURLをコピーしました