Warframe:チュートリアル後はどう進める?何をすればいいゲームなの?

スポンサーリンク

チュートリアルすらやや分かりづらいWarframeではありますが、進行中の「Vorの秘宝」というイベントを指示にしたがい終わらせてください。星系マップの右上に進行中のイベントが表示されます。終わった後にようやく自由に操作が可能になります。

終わるとなんのイベントも発生していない状態になるので、何をすればいいのかさっぱり分からなくなります。Warframeは自分で惑星開拓をし、イベントを発生させ進行させていくゲームです。最初は金星を目指して、地球の左下にあるジャンクション解放が課題になります。

スポンサーリンク

チュートリアルで得る装備

最初にフレームを3つから選べと言われますが後々、自分で作れるようになります。Magが序盤の攻略においてやや難しい程度です。武器についてもプライマリ、セカンダリ、近接の3種共に、選ばなかったものはゲーム内通貨のクレジットですぐ買えます。やっぱり〇〇が良かったと後悔する必要はないです。

課金アイテムも設計図から作成すれば無課金で作成可能です。課金するメリットで一番大きいのが、装備スロットとMOD容量2倍アイテムがおまけで付いてくることです。素材集めや作成時間がかからないのも利点です。

アーセナル

いわゆる装備を整える場所です。武器を変えようとすると多くの他の武器が表示されると思いますが所持していません。基本的にはアーセナル又はマーケットより、設計図を購入してファウンドリで作成する必要があります。

白い箱のマークに続く数値は、課金通貨であるプラチナになります。武器を作成することなく直接入手できますが、意図せず購入してしまわないよう注意してください。ゲーム内通貨のクレジットは、青く刺々しいマークです。又、マーケットやアーセナルに表示のない装備品もあり、ストーリー上やDOJO(ソシャゲでいうギルド施設)での入手となります。

MODについて

MODはフレームや武器にインストールして使用する性能強化カードのようなものです。抜き差しが可能なため、同名のMODを複数枚所持するメリットはほぼありません。MOD右上の数字はコストで、MOD下部の小さな丸マークをランクと呼びます。

ランクは、MOD育成アイテムのENDOとクレジットを使い上げることが出来ます。ランクを上げると性能と共にコストが増えます。フレームや武器には共通のMOD容量が定められており、最大で30。MOD容量2倍アイテムを装着すると60まで増えます。MOD容量を、MODコストの合計値が超えることは出来ません。

破損したMOD

チュートリアル上でもらうMODは「破損したMOD」になります。MODにヒビが入り性能が著しく低下した状態のもので、治して使うとかそういったことはありません。同名の破損していないMODは他の機会に入手します。破損したMODは初心者用に特別に用意されたもので、最終的には使わなくなります。入手機会はチュートリアル以外にはないので、手放すかどうかは自己責任です。

チュートリアル後は何を進めるのか

星系マップの地球にしか行けない状態かと思いますが、隣接惑星に移動するために「ジャンクション」を解放していく必要があります。最初は、地球の左側にある「金星ジャンクショ」ンの解放を目指します。ジャンクションに行くにも、道中の未クリアのミッションを攻略しなければ進めません。

ジャンクション解放には条件がいくつか設定されており、各ジャンクションにカーソルを合わせることで確認できます。この条件にストーリークリアが含まれているため、自ずとストーリーも進めることになります。全ての条件を満たすと、ジャンクション内でミニボス戦が発生します。

又、地球には1か所「シータス」と呼ばれる町のような場所が存在します。地球の中心からやや上にある塔が立っている場所です。シータス内でミニストーリーの発生もあるので、一度訪れることをお勧めします。

ストーリーの発生と受注

ゲーム内では「クエスト」と呼ばれるものですが、基本的にはジャンクションクリア時に1~2つのクエストをもらいます。進めるためには、星系マップの右上のクエスト選択画面から受注しなければなりません。1回に受注できるクエストは1つで、仮に途中で別のクエストに変更しても、進行度は保存されたままなので問題ないです。

受注するとクエストのナビゲーションがなされるので、従って進めていけばクリアになります。クリア後は、コーデックスよりクエスト内容を確認し直せます。

フレームや装備のレベル上げ

使用しているフレームと装備品には、レベルが設定されています。最大で30レベルで、1レベルにつきMOD容量が1増えます。レベルは、ミッションクリア報酬や敵を倒すことで得る経験値(アフィニティ)により上昇します。敵を倒す場合、止めに使用した武器にのみ経験値が入ります。分配の仕組みの詳細が知りたくなったら「アフィニティ分配と死亡時のペナルティ」を読んでみてください。

自身のレベルのマスタリーランク

自分自身にも「マスタリーランク」というレベルが存在し、フレームや装備品のレベルを上げることで経験値を得ます。一定経験値に達すると「マスタリーランク昇格試験」が発生し、メニュー画面より受けることが出来ます。

マスタリーランクを上げるメリットは2点。マスタリーランク制限のかかった武器を、作成、装備できるようになること。フレーム、装備品のMOD容量の最小値が、レベルに関係なくマスタリーランクと同等になることです。

注意点ですが、同じ武器を複数個購入しレベルを上げても1種類分の経験値しか入りません。マスタリーランクを上げるためには、重複しないよう様々なフレーム、装備のレベル上げが必要になります。

いよいよ敵が強い

序盤に躓きがちなのが、金星のボスのジャッカル戦ですが。敵が強いなと思ったら、装備とMODの組み換え、育成を真面目に考える時期です。ジャッカル戦に限っては、「金星のボスJackalの簡単攻略法。ショットガンのSTRUNを使う。」の記事にある装備とMOD構成で楽にクリア可能です。

相手のレベルが高いと雑魚敵ですら厳しくなります。フレームには、ヘルスと装甲値を上げるMOD。武器には、ダメージや切断、貫通、衝撃、クリティカル率、クリティカル倍率を上げるものをインストールしてください。

さらに、MODのランクも上げていきます。MOD装備画面やファウンドリの反対側にある装置からMODのランク上げ画面へアクセスできます。ENDOが足りない場合は、複数所持しているMODをENDOに変換すると良いでしょう。

武器そのものの性能も数値でよく見てください。切断、貫通、衝撃の属性値の表示があり、その合計が基礎ダメージ力になります。防御力の高い敵には、1発の威力がある程度高い武器が求められます。手数を取るか、威力を取るかです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました