チェンクロの年代記の塔リニューアルの9月以降の各層のギミックを調べた限りでメモ。1~3層はレベルの暴力でどうにかなるので、敵のLvが75を超える4層以降からざっくりと。
地形変化されとんでもないバフが敵側にかかるステージもあるため、地形変化技でバフのかからない別の地形にする必要がある。又、「地形を夜の〇〇」にする系のキャラ本人は、夜だと攻撃技を使ってしまうので注意。伝授技で地形変化を使えば、毎回地形を上書きするので確実。
各層のギミックまとめ書き
ざっくりと箇条書き。そのあとは各層の詳細。
- 第4階層:ごり押し可能。
- 第5階層
- 第1戦:ラファーガの後ろにビエンタ。
- 第2戦:地形を森以外にすること。
- 第6階層
- 第1戦:ズイハの技でダウンとられる。
- 第2戦:ツルが多少タフ。
- 第3戦:レインボードール多し。
- 第7階層
- 第1戦:氷弱点。ボスがエイレヌス。
- 第2戦:火弱点。ボスが黒騎士2種。
- 第3戦:最強パーティーでごり押し。
第4階層
敵レベル75と85の2ステージ。共に氷属性が弱点となっている。
第1戦目は3Wave構成。3Wave突入後すぐにボスの弓ムジカ登場で、速攻必殺技を使ってくる。自動攻撃のバイオリンを召喚されるので大火力で即倒した方がいい。第2戦目は5Wave構成。3Wave目に中央からファラ、5Wave目にアシュリナ出現。
第5階層
第2戦目にたびたび地形を夜の森に変化され、雑魚敵、ボス共に強力な地形バフがかかるので地形変化技必須か。
第1戦目
敵レベル95の4Wave構成。2Wave目にボスのトレント、4Wave目に中央に魔ビエンタと戦ラファーガが出現。ラファーガの後ろにビエンタがおり狙いにくいで注意。合わせて道中も盾持ちの後ろに魔法使いが出るので対策はあった方がいい。
第2戦目
敵レベル100の2ステージ。どちらも炎属性が弱点。地形変化で夜の森にされるので、別の地形変化で対応しないと道中もきつい。「地形を夜の〇〇にする」系のキャラ本人は、夜だと地形変化を行わないので、伝授して使うか夜の関わらない地形変化を使うこと。
4Wave目に騎バリエナ出現で地形変化を使われる。地形変えないとエグいので即刻上書きしたい。続けて5Wave目に盾持ちの裏に弓オルオレータ出現。年代記の力で全体ダウンを取るか、範囲技で盾持ちを蹴散らして、オルオレータが技を使う前にすぐ仕留めたい。
第6階層
道中の敵も強くなり、特に盾持ちの後ろからの遠距離攻撃に注意。ボスも技を使われると即死級のダメージいなる恐れがあるので、マナを調整してチェインから倒す。第3戦については、レインボードールが要所で出現するため第1、第2戦よりも楽なイメージ。
第1戦
敵レベル105で4Wave構成。炎属性弱点。4Wave目に下に戦ミシマ、少し遅れて上に弓ズイハ。ズイハに技を使われるとダウンを取られるのですぐ倒したい。
第2戦
敵レベル105で4Wave構成。氷属性弱点。雑魚敵の戦士の攻撃がいよいよ痛いので要注意。ボスは4Wave目の中央にツル。かなりタフなので、MAXチェインでさっくり倒したい。
第3戦
敵レベル110で6Wave構成。3Wave目に中央からヨシツグ、6Wave目はシュザが出現。ボス前にレインボードールが複数体出るためマナ回収は容易。ボスは技を使われるとやばいダメージなので、バフの重ね掛けからMAXチェイン。道中の盾持ちも硬いので軽い火力バフ系の技があると助かる。
第7階層
弱点属性を付かないとボスはともかく道中すら辛い。
第1戦
敵レベル110の5Wave構成。氷属性が弱点。ボスは最終Weveだが、道中に大型の雑魚敵が複数登場。その後から遠距離攻撃が飛んできたりするので技未使用で抜けるのは難しいかと思う。弱点属性を付かないとこの大型の処理にだいぶ手こずる。ボスのエイレヌスは開幕全体攻撃するので、技を使わせて回避するか防御バフがないと壊滅級のダメージを喰らう。
第2戦
敵レベル110の4Wave構成。炎属性が弱点。2Waveと4Wave目でボスの黒騎士出現。技を使われる前に倒したい。Waveが少ないので道中でのマナ使用を控えないと厳しめ。
第3戦
敵レベル115の6Wave構成。ボスは4Wave目にドラゴン、6Waveに黒の王。道中の敵が多いのと、戦士タイプの裏に遠距離攻撃の敵が出るパターンがあるので要注意。ボスのドラゴンとは多少は殴り合っていける。最後の黒の王は相当タフで、自陣を狙う技があるので結局は早めに倒した方が良い。
コメント