マインクラフト トラップタワー(天空経験値TT)の作り方

スポンサーリンク

スポーンブロックいらずの天空トラップタワー」で紹介したトラップタワーの 具体的な作り方。俗に天空TTと呼ばれている高度の高い位置に作るトラップタワーになる。マインクラフトの最新バージョンでは、表示チャンクを16以上に設定しなければ正常に動かないので注意(マイクラのバグによるものなのでいずれ改善する場合もある)。

経験値TTとして機能させるために効率も考えて24-32式という仕組みを使ったTTを考えたが、良さげなものがニコニコ動画にあったため同じものを作らせてもらった。分かる人は動画を見ながら作ったほうが手っ取り早い。当記事は画像を交えての作成覚書のようなもの。

以下、クリエイティブモードで作成した画像を使用しているので、サバイバルモードで作成する場合は難易度をピースにするか、各所の明かりを確保しないと作成途中にモンスターが湧くことになるので注意。

スポンサーリンク

設置場所の確保と作成準備

ハシゴ、ハッチ(トラップドア)を作るための木材と、土なり石なりの適当なブロックが大量に必要になる。トラップタワーを設置する場所は、出来る限り平らな平原か海上を選ぶ。そこから上におよそ120ブロックを積み上げ、Y座標180の位置に中継地点として簡単な部屋を作る。座標の確認は「F3」より確認可能(Vitaの場合は地図に表記されている)。

2016-07-13_15.35.27

中継地点から落下するとダメージで倒れる可能性があるので、ベッドで寝ることにより近場にリスポーン地点を設定しておくこと。上まではハシゴで登る方法が適当だが、トロッコやネザーゲートを使ってもいい(手間はかかるが……)。

中継地点から湧き層までの作成

Y座標180の中継地点を広げてチェストや作業台を用意しておくといい。分かりやすく白い羊毛ブロックにしてあるが、下画像のようにブロックを設置する。真ん中の「木の半ブロック」を設置してある場所が、実際にモンスターが落下してくる位置にあたる。この落下位置を囲むように四方をブロックで囲みながら20ブロック(Y座標200の地点まで)積み上げる。

2016-07-13_15.44.13

積み上げると以下の画像のようになる。手前をガラスブロックにしてあるが、要はモンスターの落下位置をずれないようにしてるだけなので、適当なブロックで問題ない。

2016-07-13_15.47.03

 

湧き層と水路の作成

積み上げた天辺に下画像のように足場を作る。緑の羊毛ブロックが実際に追加した足場になっている。

2016-07-13_16.44.08

モンスターを穴に落とすための仕組みとして水源を設置するのだが、現状は水流設置予定の位置を確保するだけにしておく。足場に2ブロック積み上げ看板を設置する。水源を設置する場所は、青いブロックにしてある。水源は全部で3箇所になるので、画像を参考に作ってもらいたい。

2016-07-13_16.44.36

2016-07-13_16.45.22

画像では設置されていないが、水源の後ろや左右にも水流が漏れないように適当なブロックで囲っておくこと。

水路予定地の作成

湧き層から中心の穴へモンスターを誘導する水路になる部分を作成する。下画像のようにブロックを設置し17マスずつ、四方向に伸ばしていく。ブロックを伸ばしていく際は、落下防止のために「Shift(Vitaの場合は方向キーの↓を一度押す)」を押しながら移動すること。

2016-07-13_16.49.36

2016-07-13_16.51.54

水路と湧き層の外壁を作成

水源を設置することになるので、伸ばした水路予定地を2ブロックの高さの壁で囲う。水路の壁の上のブロックは湧き層になるので、一気に湧き層まで作ってしまうのが分かりやすい。下画像の黒い羊毛ブロックが水路の壁と、トラップタワーの外壁に当たる。

2016-07-13_17.14.24

少し角度を変えた画像を下に用意した。湧き層も水路と同じ長さの17マスになっているので注意。湧き層と水路を囲うように外壁が作られている。

2016-07-13_17.14.34

水源の設置方法

水路には水源を設置する。赤い丸の位置に水源をそれぞれ設置する。間には看板を設置してあるが、水流が逆流しないようにするための措置である。水路は17マスなので、中心(もしくは外壁)から9マス目のど真ん中に看板は設置する。

2016-07-13_17.14.59

クモ対策

湧き層の高さは2ブロックあるため、自キャラと同じ背丈かそれ以下の身長のモンスターは全て湧くことになる。自キャラ以下の背丈のモンスターが、スライム、クモ、子ゾンビの3種類。問題となるのがクモで、1ブロック分の穴に入れずに穴の入り口を塞いでしまうのだ。対策としてクモをそもそも湧かせない仕組みを導入する。

2016-07-13_17.18.16

上の画像が対策済みの湧き層になるのだが、半ブロックを2マス間隔(水路との間は1マスにする)で設置することによってクモが湧かなくなる。

二つ目の湧き層を作成

湧き層の高さは2マスで、自キャラが丁度歩ける高さになる。なので頭上のブロックはすぐさま二つ目の湧き層になる。二つ目の湧き層は、面積を少し縮めて13マスになる。あとはクモ対策用の半ブロックを同じように設置するだけでいい。高さも同じく2ブロック分になる。

2016-07-13_17.48.35

2016-07-13_17.48.55

三つ目の湧き層の作成

さらに湧き層の面積を縮めて6マスになる。クモ対策の半ブロックを設置するまでは同じだが、三つ目の湧き層の上はなく天井になる。

2016-07-13_17.54.05

2016-07-13_17.54.13

天井を作ったら、全ての天井部分の湧き潰しを行う。

2016-07-13_17.59.40

ハッチ(トラップドア)を設置する

モンスターは何もない空間の上を移動することはないので、ハッチを設置することにより床があると誤認させる。面倒だと思うがハッチを設置したら全て開けておくこと。ハッチはブロックに対して、上付きでも下付きでもどちらでも構わない。

2016-07-13_18.03.38

中心部を水流に置き換える

水源設置予定の青いブロックを実際に水源にする。下画像のように綺麗に水流が発生していれば正常。ここへ落ちてきたモンスターは、水流によって穴へと誘導される。

2016-07-13_18.04.30

仕上げ

画像では割愛していたが、残り3方向にも対象になるように湧きそうと水路を作成すること。以下、処理方法と実際にサバイバルモードで作成した時のスクリーンショットになる。

中継地点では半ブロック分の隙間から、落下ダメージを受けたモンスターを攻撃して処理する。隙間が1ブロック以上あると、クリーパーに気づかれ自爆されるので要注意。

2013-07-06_06.07.27.png

2階層目を作り終ったところ。中央のハシゴは最後に撤去する。

2013-03-12_18.30.41

ハッチの設置。サバイバルモードでは、外壁と天井を作り終えると内部は真っ暗になり、モンスターが湧いてしまうためタイマツを設置してある。

2013-03-12_18.29.12

中心部への水源の設置をしたら、ハシゴを撤去しつつ天井に出る。

2013-03-12_20.09.32

天井の湧き潰し。この後は、帰るのが面倒だったので天井から飛び降りて見事にリスポーンすることとなった。海上にうまく着地出来ればダメージはない。

2013-03-12_18.29.40

 

コメント

  1. 匿名 より:

    最初に積み上げるブロックの数120じゃない?

  2. りぷとん より:

    >1さんへ
    確かに!水面からだと120ブロックですね><
    ご指摘ありがとうございます(´;ω;`)ブワッ

  3. より:

    簡単に初心者で、できるブロック少なめの、トラッブタワーを教えて。

  4. りぷとん より:

    >3さんへ
    口で説明するのは難しいので、もし作れたら記事にしてみます(;´Д`) ようは、天空トラップタワーの中継地点を地上と考えて、1階部分のみを作る形になります。

    天空に作っていないので、モンスターの湧き潰し作業が面倒になること、湧き潰しをしないとモンスターのポップ率が下がることがネックになります。

  5. より:

    このTTの高さって、
    PS3版の高さの上限でも建築可能
    なんでしょうか?

  6. りぷとん より:

    >⑥さんへ
    ワールドの高さについては、PC版と同じなので建築可能です^^

  7. より:

    そうなんですか!(-_-ナルホド)
    返信ありがとうございます!

  8. レオンさん より:

    すごく分かり易いです
    参こu….ぱくらせていただきます

  9. りぷとん より:

    >レオンさんへ
    私もニコニコ動画と同じものをわかりやすく、
    静止画にしただけの身なのでどぞどぞw

  10. sakaki より:

    初めまして、非常に分かりやすい解説ありがとうございました。
    色分け・スクショ多数で丁寧に教えてくださったおかげで、
    PS3版ですが問題なく作れました。というか、え、えげつないほど落ちてきますねw
    他の記事もすごく参考にさせてもらってます!

    • りぷとん より:

      僕もかなりの効率に驚いたものですw
      記事が役に立ってると聞くと励みになります。
      心ゆくまで参考にしてやってください(^^)/

  11. 卓巳 より:

    PCで初めてのトラップタワー作りで参考にさせて頂きました。 性能は申し分無しです。ありがとうございました!

    • りぷとん より:

      参考になったのなら幸いです!よいマインクラフトライフを!

  12. haoling より:

    動画とこちらの記事を参考にしつつ、初のトラップタワー作りにチャレンジしてます!
    わかりやすい記事で助かります!

    • りぷとん より:

      作るのにちょっと根気が必要ですが頑張ってください!!コメントありがとう!

  13. 匿名 より:

    深海バイオームの絶海のど真ん中に建設するのってだめなのでしょうか?
    海の上にハスの葉浮かべて、そこから作り出す方法です。
    海底洞窟などなければそういう場所でもいい気がします。

    • りぷとん より:

      海面はY座標=64なので、湧きつぶしが必要な128ブロックの範囲が岩盤まで到達します。深海バイオームの水底が岩盤付近であるとは考えにくいため、洞窟の存在を確認する作業は高確率で発生すると思います。
      ……という観点からは、あまりおすすめ出来ませんが湧き効率に強いこだわりがないのであれば、海上に作るのもありかと思います^^

  14. トマーティン より:

    このトラップタワーをps3版ですが作らさせてもらいました!かなりモンスターが落ちてきてすごいです!質問ですが、湧き層1を2つ作り、4層のトラップタワーにしたら効率が上がったりしますか?

    • りぷとん より:

      コメントありがとうございます!今回紹介しているTTは、「自キャラから24~32マス以内のモンスターは歩きまわり続ける」という仕組みを利用しているため、その範囲外に層を追加すると湧いたまま落下層へ落ちてこないモンスターが増え、湧き効率はむしろ下がる恐れがあります><

      なので24-32の範囲外に湧き層を追加したい場合、湧いた直後にピストンで押し出す等の仕組みが必要になります。もちろん水平方向や下方向に層を作るのもありですがその場合、落下ダメージを与えるのが難しくなるため処理層を別途追加する必要があります。

  15. 匿名 より:

    ps3版で同じトラップタワーを作ろうと思っている者です。
    質問なのですが、モブの湧く範囲がプレイヤーから24m以上、128m以内なのに海洋バイオーム上でつくる意味はあるのでしょうか。地上より180m以上で作成するのであれば陸上でも良いように思えます。
    なぜこの質問をさせていただいたかというと、海上180mのところから実際に作製していたところps3が処理する音が大きく、負担がかかっているようだったからです。なので天空TTは作製途中です。
    原因を調べたところおそらく水源が沢山ある場所はps3に負担がかかるようです。
    海面ではそこまで負担はかかっていないようで、どうやら海面からの距離(うえに)が遠くなると負担が増すようなのです。
    なので陸上180m以上で作製してみようと思っているのですが、海上と変わりない効率でmobを湧かせることができると思いますか?

    • りぷとん より:

      コメントありがとうございます。天空TTのメリットは、湧き潰しをする手間を遥かに軽減且つ、確実に行えることにあります。したがって、天空TTの真下に地面や山が存在したとしても、湧き潰しが出来ていれば全く問題はありません^^

      あともう一点、天空TTは地上(海面)から180ブロック上から作り始めるのではなく、地上からの距離は120~128ブロック分になります。「180」というのはY座標の数値のことなので、PS3版であれば地図を見ると座標の表示があるかと思います。

      • 匿名 より:

        コメントありがとうございます
        海上でのトラップタワーは負荷がかかりそうなので陸上に作ってみようかと思います。

  16. K-Ty より:

    Ps3 版ですが海上でも陸でも負荷がかかりかなり重くなります。しかし、それは下方向を見たときのみで、水平や上を見るといつも通りサクサク動きます。参考でまでに!
    それと、管理人様、今までいろんなトラップタワーを作りましたがうまくいきませんでした。
    でもこれをつくったらかなり効率よく素材集めが出来て感謝しております。自分もマイクラブログをやっているのですが、このページのURLを紹介したいと思っておりますが、いかがでしょうか?
    ちなみにブログはこちらです。http://monsterenergy.blog.fc2.com

    宜しくお願い致します。

    • りぷとん より:

      ブログを拝見させてもらいましたが、建築に相当力を入れてらっしゃって見習いたいばかりです(;´∀`) ブログの紹介の方はご自由にどぞです!こちらでもマイクラメニュー頁あたりに、K-Tyさんのブログ紹介させていただきますね^^
      よろしくお願いします&コメントありがとう!

      • K-Ty より:

        ご閲覧&許可ありがとうございます!!
        自分はマイクラ初めて4ヶ月程なので、実力もアイデアもまだまだですが、色々なアイデアのまとめの様なブログにしていきたいと思っております!
        りぷとんさん、リンクありがとうございます!
        自分もリンクのコーナーにりぷとんさんのブログを紹介させていただきます!!
        これからもクラフター同士、宜しくお願い申し上げます!

  17. 匿名 より:

    中継地点の高さをy200にしたんですが、この高さでも湧き層などが限界高度に届くことはないでしょうか?

    • りぷとん より:

      高さ200の処理層から湧き層の天井までは「20+4×3の32マス」あるので、高さ232あたりが天井になると思います。したがって、限界高度の256には達しない計算です。ほぼほぼ正常に機能すると思います^^

  18. 匿名 より:

    Ps3版で参考にさせていただこうと思っているものです
    9マス目を看板で開ける意味はどういうことでしょうか?

    • りぷとん より:

      看板は「水流の逆流」を防ぐためのものです。段差がないので、一番奥の水源1つでは中央まで辿り着きません。かといって、そのまま看板の位置に水源を設置しますと「中央方向への水流」と「その逆方向への水流」も発生しますので、水路に落ちたMOBが中央の穴まで辿りつかない可能性があるためですヽ(゜ー゜;)ノ

  19. 匿名 より:

    この記事を参考に作ってみたのですが、モンスターが1匹も落ちてこないです
    モンスター湧いてはいるのですが、何が原因で落ちてこないのか分かりません

  20. 匿名 より:

    落ちてくるようになったんですけど、連続で落ちてくるようにするにはどうしたら、いいですか?

    • りぷとん より:

      Vita版の場合2~5秒に1匹落ちてくるなら正常です。PC版の場合、表示チャンクを16以上にすれば処理が追いつかない勢いで落ちてきます。TTの真下が海洋バーオームでない場合は、地上をいくらか湧き潰ししてみてください。難易度もノーマルかハードに。あとは、TT内部でモンスターが詰まってないか確認するあたりになります(;´Д`)

  21. 匿名 より:

    返信ありがとうございます
    PS4版で作成して5分に1匹落ちてくる程度です
    水路の幅が1マスなんですけど、それが詰まってしまう原因ですか?

    • りぷとん より:

      そこも問題になりえますね(~_~;) 紹介してあるトラップタワーは計算しつくし小型化したものなので、どこかに変更を加える事はそれがそのまま原因になります。天井の湧き潰し、中央部分の広さ、水流の向き、今一度確認してみてください><

  22. 匿名 より:

    なるほどありがとうございます
    中央部分の一番底の部分は1マスだと詰まってしまう原因になるんですかね?
    作り直したんですけどやはりなかなか落ちてきてくれなくて困ってます

    • りぷとん より:

      中央部分は4マス必要です。4マスの空間があって、1マスの穴がある形でないと詰まります。水流の数と向き、看板も適切な位置に設置してください。湧き層はY座標200以上、処理層はY座標180、TT内部は光が一切入らず真っ暗、TT真下の地上をいくらから湧き潰し、湧くのを待つのはY座標180の地点。確認してみてくださいませ。

      • morikan26 より:

        このトラップタワーをPC版で作ったのですが、ものすごく効率がいいですね!
        経験値が半端ない‼
        他の記事もよく参考にさせて頂いています
        これからも頑張ってください‼

  23. 匿名 より:

    原因分かりました
    蜘蛛が湧いて詰まっていることでした
    ハッチを設置して開けていて水流もあるにもかかわらず蜘蛛が湧きます
    どうしたらいいですか?

    • りぷとん より:

      記事内の「蜘蛛が湧かない対策」というところにもありますが、半ブロックを2ブロック間隔で配置してください。又、湧き層の高さも2ブロックにしてください。

  24. 下間頼簾 より:

    天井は松明で明るくして湧き潰しとありますが
    天井の端にハーフブロックを置いて、前面水を流せば
    水上&ハーフブロックの上に湧かないので幾分か
    資源と作業楽になりません?

    • りぷとん より:

      負荷的な問題がなければ、湧き潰しする方法は問いません^^

  25. より:

    敵が沸きません。落ちる以前の問題何ですがどうすれば良いでしょうか?もちろん松明、光源はありません。村の真ん中にこのタワーを建てたのですがこれが問題でしょうか?

    • りぷとん より:

      難易度がピースフルになっていませんでしょうか。村人の数とモンスターの数は別々でカウントされるはずなので、特に問題になることはないはずですがちょっと分かりかねます。ワールド作成時の初期スポーン地点の真上だと、少し問題が出るかもしれません。

  26. もーりん より:

    処理層に落ちてきたモンスターが落下死するのとしないのがいるんですが、原因わかりますか?これで正常なんでしょうか?

    • りぷとん より:

      正常ではありますが、処理層のモンスター落下位置を少し高くすることで調整可能です。
      石の剣のワンパンで倒せるように調整している関係上、どうしてもいくらかモンスターが落下死してしまいます。落下距離を短くすることでいくらか改善できます。

      • もーりん より:

        回答ありがとうございます!
        そこまで頻度高いわけでもないし、今のままで十分便利なんでこのままにしておきます!

  27. メモのひと より:

    たまに、クリーパーが、爆発してしまいます。
    どうしたらいいですか?

    • りぷとん より:

      クリーパーに気づかれなければどんなに近づいても爆発されません。なので、処理層の敵を倒すために作ってある隙間からみて、自キャラが見えない角度から倒すように工夫してください。

      隙間にピッタリくっついて倒すと爆発することは多くなります。どうしても改善出来ない場合は、爆発しても良いように黒曜石で作っておくと修復作業が楽です。

      • メモのひと より:

        ありがとうございます
        立ち回りの参考にさせていただきます
        (*´∀`)

  28. はち より:

    vita版にて、作成させていただきました。
    海洋バイオームから、Y=200を中継地点として作成しました。
    落ちては来るのですが、平均して5〜30秒に1匹程度なのですが、これはどこか別の場所に湧いているのでしょうか?
    それとも何か別要因なのでしょうか?
    何か手立てがあれば、お教え頂けますと幸いです。
    よろしくお願いします。

    • りぷとん より:

      Vita版だとそのぐらいが限界です(;´Д`) アップデートが進むたびに湧きにくくなってる気さえします。経験値を集めるための時間効率から考えると、スポーンブロックを使った方が早く済んでしまうかもしれません。

      念のためですが、天井の湧き潰し、処理層から湧き層まで24ブロック以上離れていることを確認。処理層でピースフルモードに一度変更しロードしてから、ノーマルに戻してみたりしてください。

  29. はち より:

    ありがとうございます!
    モードはハードでやってましたが、この辺が限界とのことやや残念です。
    処理層から湧き層の確認も官僚しました。合ってました。

    処理層での、、ピースフル→ノーマル変更試したみます。ありがとうございます!
    今度、スポブロ探してみます。まだ見つけたことないので。

  30. 匿名 より:

    ありがとうございます!
    おかげさまですごい量の経験値が手に入りましたありがとうございました!

  31. マウスピース より:

    vitaでも作れますか?

    後、処理の仕方を教えてください😅

    • りぷとん より:

      Vitaでも作れますがPC版ほどの効率は出ないので注意。経験値TTのなので処理は自分で殴って行います。素材だけ回収したい場合は処理層の敵落下地点に穴を開けて、下5ブロックほどの位置で、新規に作った床などに当たるようにしてください。落下ダメージのみで処理可能です。

      敵の処理待ちをするときは処理層で待つように。新規に作った床の地点で待つと、湧き層との距離が離れTTの効率が落ちます。

  32. マウスピース より:

    有難うございまーす

  33. end より:

    色分けやマスの解説などとてもわかりにくい解説でした
    ピンクといって濃いピンク、薄いピンクを選んだのはわかりませんね
    幅などももっと詳しくしてくれないとわかりにくいです

    • りぷとん より:

      昔の記事だったので随分放置してましたが、もう少し分かりやすくと思い文章と画像を差し替えました。改めて参考にしてくれると幸いに思います。

  34. ひなポン より:

    (´・ω・`)ゞアリガトゴザイマス.。.・゚わかりやすい説明で助かりました!!!!
    これからも頑張ってください!!!!

  35. 愛上尾 より:

    VITAの参考にさせていだだきました。
    とてもわかりやすくつくり方を書かれておりわかりやすかったです。

  36. rapis より:

    非常にわかりやすいのですが
    クモの湧き条件が2×2×1に変わっているとおもいます
    そうすると
    □□□□□
    □■□■□
    □□□□□
    ■=ハーフ
    で並べるのでしょうか
    でも効率落ちますよね。なんとかしたいです

    二つ目
    地上からの距離が120以上なのはわかりますが
    2015.9月あたりの返信に120~128とあるのはなぜですか
    それより多いと問題が起きますか?

    長文失礼いたしました(~_~;)

    • りぷとん より:

      確認してみたところ稀にクモが出現してますね……。ハーフブロックを1マス間隔にするとかなり効率落ちますので、クモを無視していたほうがまだいいかもしれません。効率を維持したまま改善するのであれば、クモが逆流しないように工夫して処理する必要があります。例えばですが、落下位置から横方向に水流を流し別室でピストンによる圧殺ダメージを加える等。

      地上からの距離についてですが、モンスターの消滅する距離128を基準に最低値として120~128ブロックと記載したんだと思います。問題が起きるのは最上空のチャンクに湧き層が差し掛かってしまうことなので、高度にはもう少し猶予はあります。

      • rapis より:

        返信ありです!
        クモは対策せずに放置したら詰まりますかね。
        問題があまりないようであればそのままにしようと思います!
        どうもありがとうございました。

  37. かさい より:

    ps4の効率はどれくらいですかね?

  38. ぽん より:

    参考にさせて頂きました。とても分かりやすい説明で簡単に作ることが出来ました!これでエンチャントも修繕もどんどんできそうです。ありがとうございました!

  39. sakaki より:

    わーさらに分かりやすく!! 編集お疲れ様です。
    PS3版で初めて作り、今はPS4版で6度めのTTを作っていますw
    やはりこちらが最善にして至高…!
    WiiU版やVita版でもお世話になりました^^ ありがとうございました~

  40. 匿名 より:

    参考にさせていただきました!ありがとうございます!待機場所はどこにすると効率が良いのでしょう?

    • りぷとん より:

      中継地点の敵を処理する位置が理想的です。離れれば離れるほど効率は落ちていきます。

  41. TNNK より:

    ps4版で参考にさせていただきました。
    質問なのですが、このTTはどれくらいのペースでmobが落ちてくるものなんでしょうか?
    私の場合ですと、1分に1体落ちてくるか…といった具合で、とても効率が良いとは言えません…。

    海上Y181に中継地点の足場を作り、Y201まで(上記の紹介説明で言うところの)白い羊毛の筒を建てました。
    あとは手順通りに湧き層を作り、屋上はたいまつで湧き潰し済みです。
    待機場所は白い羊毛の筒最下部のハーフブロックの目の前です。

    エラーチェックとして他に何か考えられることがあれば教えていただきたいです。
    よろしくお願いします。

    • TNNK より:

      湧き層内部に入り確認してみたところ、かなりmobの湧きが悪いように思えました。
      各水路の看板の位置に2匹ずつ居るくらいで、その場で1分ほど観察していても、押し出されて流れてくるといった場面は見受けられないほどの湧きの悪さでした。
      こちらのブログを見てそっくりそのまま作らせていただいたのですが、今ひとつ何が間違っているのか分からない状況です。

      もし、ミスしがちな点などありましたらご教授願いたいです…。

      • りぷとん より:

        正常に出来ていると思います。PC版ですとわんさか湧くのですが、PS版はmobの湧く間隔が元々長いこともあり、それとは別にアプデのたびに湧きにくくなっている節があります。筆者もVita版では同様の自体に陥っており、うまく改良も出来ていません。
        youtubeで「PS3 ゾンビピッグマントラップ」と検索していただくと、ネザーTTの動画があるのでそちらを試されたほうが良いかもしれません。

  42. 匿名 より:

    反対側も同じようにやるのですか?

    • りぷとん より:

      中央のmobを落としこむ場所以外は、それぞれ対称に作成してください。

  43. 匿名 より:

    Ps4の件なんですが。 難易度を最大にしたらどうでしょう。

  44. 匿名 より:

    大変わかりやすい解説、ありがとうございます。
    近々1.10.2でこの天空TT建設を考えているのですが、7月30日のりぷとんさんの返信を読み、質問させていただきたいと思うのですが。
     拠点がかなり広く沸き潰し済みなので、拠点の上に作ろうと思っているのですが、念の為に少し高めの高度を基準にしようかと思ってます。
    ですが、最上空のチャンクに沸き層がかかってしまうと問題が~とありますが、具体的にはどのような問題が発生するのでしょうか?最上空といえば、240から上に湧き層があるとまずい、と言う事ですか?
    その問題いかんによっては、建設高度を調整する必要がありそうなので、お手数ですが教えて頂けると助かります。

    • りぷとん より:

      はい、湧き層は最大でY=239以下の地点にしてください。Y=240以上にありますと、湧き率が低下する恐れがあるためです。mobが湧く際、特定エリア内のランダムな位置が「スポーン中心点」として選ばれ、中心点に著しく偏ってスポーンする仕様になっています。一番上のチャンクは「特定のエリア」になる条件に外れるため、中心点として選ばれることがなく湧き率が低下します。

  45. ここ より:

    モブを沸かせるところは何層あってもいいですか?

    • りぷとん より:

      いえ、自キャラからの距離が24~32の間にいるmobは、勝手に歩き回るという習性を利用したトラップタワーなので層を増やすと効率が落ちます。これは範囲外のmobは動かないため落ちてこない上に、敵対mobの最大湧き数を圧迫するためです。

  46. れっどすたー より:

    ps4版で参考にさせてもらって、一応書いてある通りにやったんですが、クモが湧きます。何が原因なのでしょうか?

    • りぷとん より:

      PS4がないので確認は出来ないのですが、アプデ等の影響なのかもしれません。差し当たり、ハーフブロックをブロック2個にして天井まで伸ばしてみてください。それでも湧くのであれば、TTの効率は落ちますがハーフブロック同士の間隔を全て1マスに。

  47. マイクラ大好き より:

    とても参考になります!
    WiiU版のマイクラでも作ってみようと思うのですが
    可能でしょうか?
    PC版との違いがあると思うので、効率や仕組みなど変更点があれば教えていただきたいです。

    • りぷとん より:

      基本的には問題なく機能はすると思います。現在、ハード機による違いは「mobの湧きやすさ」のみかと思います。こればっかりは作ってみないとわかりませんが、5~10秒で1体程度落ちてくるのであれば活用範囲内です。

  48. しりうす より:

    記事ありがとうございます 無事5分で30lvlたまるようになりました。

  49. 初心者です より:

    マイクラを始めて2週間ですが、とても解りやすく無事作成できました。
    ありがとうございます!
    目が会うと爆発するのを知らずに待機所が吹っ飛んで修復にヒーヒーしています。
    これから黒曜石を揃えに行ってきます…。

  50. ??? より:

    あの、17ブロックに水を流すところなんですが、看板を設置した所にモンスターがたまって中々落ちてきません。どうしたらいいでしょうか?

  51. 通りすがり より:

    無事に完成しました!!!!
    処理層を2階建にして経験値層とアイテム放置層を作ってみたら大成功!!
    スイッチ1つで切替式が難しくて実現できなかったけど
    おかげさまでできました(;_;)
    感動の嵐です丁寧に説明していただきありがとうございます!!

  52. あにぐま より:

    モンスターが湧きません。
    PC版ですし、難易度もハードです。どうしたらよいでしょう?
    ブログの通りに作ったのですが…

    • りぷとん より:

      光源があると湧かないので、内部が真っ暗であること。湧き層がガラスブロック等の透過ブロックでも湧きません。処理層がY座標180であることを再度確認し、一番下の湧き層から24ブロック以上離れた位置で待機してみてください。他の場所にモンスターが湧いているのに、天空TT内部にだけ湧かないということは考えにくいので、何かしらの原因は存在すると思います。

  53. GREATFULL より:

    さっきPS4を起動させて天空T.Tに行ったらゾンビが燃えてたんですが……
    どうなっているのか全く分からずにいます

    誰か教えてください

    • ゾンビ、スケルトンは朝になって太陽に当たると燃えて死ぬのです。が蜘蛛は朝になると浮いて宇宙の彼方に行くのです。クリーパーは わかりません、僕はぶち殺してます。

  54. 僕も作ってみました。始めて3日でクリエイティブでやったけど簡単でした

  55. ミィ より:

    サバイバルでも出来ますか?

    • りぷとん より:

      はい、サバイバルモードで機能させることを前提に考えられています。

  56. 匿名 より:

    さんこうにしてつくりました。
    特別なアイテムも必要ないので本当に助かりました。
    ありがとうございます。

  57. ずら黒 より:

    PEサバイバルで作りました。落ちて来ないと思ったら蜘蛛が詰まってました(;_;)。PEではハーフブロックの上にもモブが湧く使用なのでハーフブロックの所を柱にしてもいいのでしょうか?
    子供ゾンビとスライムと蜘蛛いらないのでw

  58. あいう より:

    モンスターが全く落ちてこないのですが原因はなにが考えられますか?

  59. 初心者 より:

    PEでこちらを参考に作製してみましたが水流の看板地点にモンスターが溜まってしまいました。
    何か対策などありましたらご教授下さいます。

    • りぷとん より:

      看板の代わりに段差を設けると良いかもしれません。蜘蛛等が湧いて詰まっているのであれば、湧き層のハーフブロックを通常のブロックと置き換えると湧き防止になるそうです。

      • 初心者 より:

        りぷとんさん、アドバイスありがとうございました。

        水路を1段下げることで、看板位置でmobが溜まることなく落下するやうになりました。
        また、蜘蛛対策のため、ハーフブロックを通常に置き換えました。

        追加で、色々と調べるとmobの沸く条件が「25m離れた位置で待機」というものを見かけましたので、待機を滑走路風に延長し待機するようにしたところ、mob沸きするようになりました。

        ただ、ハーフブロックじゃない分、効率が下がってるぽく。。。(mobさん達が迷路をさまよって落下してるようです)

        安全に経験値を稼ぐには良いのかもしれません。

  60. しぃろん より:

    PE版で作ってみたのですがモンスターが湧かないです(>_<;)

    • しぃろん より:

      光源もなく、透過ブロックも使っていません。

      • 初心者 より:

        タワー真下で待つと沸かない見たいです。
        待機場所を25m程延長して、ソコで待つと湧きましたよ。

  61. MH好き より:

    湧かせる所のどこに水を入れればいいんですかね?

  62. 初心者 より:

    switchマイクラでこちらを参考に作成させていただきました。
    ハードモードにすると、面白いくらいにザクザク落ちてきてくれます。

    天井の沸き潰しをしたあと、最上層の壁に穴をあけて内部に入って、たいまつを全て始末した後にモブの排出される穴から待機場所に戻りました(笑)

  63. 破滅と創造のヒキニート より:

    先日、WiiU版のマイクラにシュルカーボックスの追加等のアップデートが入りましたが、今現在のVerでも活用できますでしょうか?

  64. マイクラ好き より:

    3回以上死んでしまったけどきれいに作れたのでよかったです。ありがとうございました。

  65. 匿名 より:

    PE版でも使えるのでしょうか?

    • りぷとん より:

      PE版を所持していないためわかりませんが、可能だとは思います。過去に、蜘蛛が詰まってしまうことや、待機位置をもう少し遠い場所にしたりする必要があるとのコメントもありました。

  66. ぴの より:

    Wii U版サバイバルでパクらせて頂きましたm(__)m
    1秒に1匹モンスターが落ちて来るペースです。
    カナリ効率も良く、重宝しています。
    ありがとうございましたm(__)m

  67. 匿名 より:

    ps4版で以前作成して久しぶりにやりましたが、15秒から30秒に一体落ちてきます
    これが普通なんですか?

タイトルとURLをコピーしました