Warframeが久々のアプデ。「ベールブレイカー」なるクエストを終了させると、アルコン討伐戦が星系マップからアクセスできるようになっていたのでやってみた。手前のミッション2つもなかなかの難易度で、起動防衛はNYX、防衛はPROTEAで片づけました。Mag2番とかでもセンティエント系の拘束や弾避けを作れるので良いかと思います。
で、最後のアルコン本体との戦いですが、ぶっちゃけると進化武器のPHENMOR、FELARXならソロでも短時間で倒すことが可能みたいです。筆者は用意してなかったのでRubicoPrime担いで、OCTAVIAにPROTEA3番を移植して弾の補充対策しつつ14分ぐらいで終わらせました。
手前のミッションについて
初回のアルコン討伐戦は、ソーティー形式の起動防衛と防衛にセンティエントが出現することがある感じ。ただし、一度の戦闘不能でミッション失敗となるのでそれなりの用意が必要。油断するとセンティエントや高火力エクシマスに防衛対象をやられてしまうので、NYXやOCTAVIAなど攻撃を逸らせるものがあるといいかもしれません。
エクシマス対策
XAKUを移植するとVOIDダメージを武器に付与できるので、エクシマスのオーバーガード剥がしが劇的に楽。STROPHA等のヘビービルドも有効。又は、PROTEA2番、STYANAX4番などオートエイムの武器アビリティなどもおすすめ。
アルコン戦について
対策についてはWikiに多くのことが書いてあるので一読してみるといいかもしれません。自分は弾薬に依存しない武器を使うのではなく、PROTEA3番を移植して弾補充する形にしました。進化武器があれば劇的に楽になります。以下2点の動画が参考になるかと思います。
進化武器無しの場合
進化武器無しの場合はある程度の長期戦覚悟が必要です。INAROS等でも十分に耐えきることが可能でしたが、どうしても事故が起きるためLOKIやIVARAなどの透明化フレームが良いかと思います。IVARAさんは武器への消音対策必須。
個人的にはOCTAVIAがなかなか良いかと思ってまして透明化の他、1番4番により道中のディーコンの処理も楽々でした。
アルコンBOREALの戦闘中の注意点
透明化フレームの場合、電気床攻撃に注意しなければなりませんでした。BOREAL本体からこちらへ向けて電気をバリバリ流してくるので、低耐久フレームはほぼ即死です。RollingGuardなどの保険が欲しいところ。
エアロリストを数回召喚するためその対策も必要です。STROPHAなどの貫通距離のある武器であれば、お腹のビン?を軽々吹き飛ばせて無敵化解除も容易です。
OCTAVIAビルド
WISPのアビリティとの兼ね合いでEquilibriumを積んでます。ペットの方にSynth Fiberを積むと体力MAXでもヘルスオーブを拾えるので、Equilibriumのヘルスオーブ取得時のエネルギー回復が発動します。アルケインはレイジとモーメンタムで、火力とスナイパーのリロード速度を上げてます。他は時間ビルドです。
コンパニオン
パンザーバルパファイラにSynthFiber刺してます。透明化してればなかなか戦闘不能にはならないため他は割かし適当です。
武器のビルド
Rubicoは放射線属性でアルコン本体対策です。Sporelacerを使ったキッドガンの方は道中用に腐食にしてます。アルケインのパックスチャージで弾無限です。
Strophaも腐食構成でエアロリスト対策となってます。ヘビービルドでまとめてあります。
倒した時の感想など
1番を設置すると一生そっちを狙ってくれるので、電気床の届かない範囲からヘッドショットするのが重要です。相手が動かなければ1分ほどで半分削れます。
途中ピラミッド型の電磁場?のようなものを作り無敵になるんですが、セカンダリ武器で上から角を壊していきます。その際、電気床が発生するっぽい?ので近づきすぎると危ないかも。さらに足元にフレームをバウンドさせる嫌がらせしてくるのでエイムグライドで頑張りました。
BOREALはけたたましい鳴き声と共に無敵化するんですが、透明化してれば近づいてセナカンダリショットを適当に撃つと解除できました。とにかく油断すると即死するので、敵の流れ弾などにも気を付けつつ、OCTAVIAの1番と3番展開しつつ、PROTEAの移植アビリティで弾とエネルギーを補充しつつ慎重に。
コメント