マインクラフトにいる動物のウチ、一番うるさい鶏さんに勝手に卵を産ませ、
自動で回収し、自動で付加させ、大人になった鶏を簡単処理する。
ずばり、鶏肉製造施設を作りました!(*`ω´)ノ
コンパクト化も進め、できるだけシンプルな形になってます。
鶏を処理しなければ、卵も回収できる優れもの。
以下、作り方です。
鶏肉製造施設の作成手順
わかりやすく、色のついた羊毛にて作成してますが、
地面の面積は、5×5使います。
このうえに立たていきます。
使用するものは、
- ディスペンサー×1
- チェスト×1
- ホッパー×3
- 半ブロック×2
- コンパレーター×1
- リピーター×5
- 粘着ピストン×1
- ボタン×1
- レッドストーン×10程度
- 適当なブロック50個程度
といった感じ。
・土台作り
まず下図の様に、ディスペンサー、チェスト、ホッパー、半ブロックを設置します。
ホッパーはチェストに繋がるようにします(Shiftを押しながら右クリックで繋げて設置)。
真ん中のホッパーの上に、半ブロックを設置。
この上で鶏が処理されます。
処理された鶏の肉は、ホッパーとの間に半ブロックがあっても回収できる仕様です。
ディスペンサーを地面から4段目に、下向きで設置します。
半ブロックへ卵を打ち付けるためです。
・卵を打ち付けるための回路
コンパレーターという便利なものが、こないだのアプデで追加されたので使ってきます。
ディスペンサーの隣に、コンパレーターを接続します(向きに注意)。
ディスペンサーに中身があるときのみ、信号を出力してくれます。
リピーターの向きはこんな感じです。
詳細な説明は省きますが、クロック回路になってます。
・卵を産ませる鶏を閉じ込める場所の作成
産まれた卵をホッパーで回収し、ディスペンサーへ流すという仕組みにしてます。
ディスペンサーへ卵が入ると、信号が出力されディスペンサーが起動。
ただちに卵が打ち出されます。
単純にホッパーをディスペンサーへ接続。その上に半ブロック。
半ブロックが飛びでる形に、ブロックで足場を作ります。
足場から上3ブロックのところが天井になります。
最終的にはこの半ブロックの上に、卵を産ませるための鶏を設置する予定です。
・処理するためのピストンと回路を設置
圧殺処理を採用するので、ピストンを使います。
ガラスブロックは実際は設置しなくていいです(;´∀`)
粘着ピストンとそれにより押し出されるブロックを上図の様に設置します。
ディスペンサーの一つ下の段になりますね。
さらに、回路を作っていきます。
左端のピンクのブロックは、5×5のサイズからははみ出る形になってます。
一番右側のリピーターの、右のブロックにはボタンをつけます。
ボタンを押すと、即座にピストンが起動します。
その後、遅れて伝わる信号が、もう一度ピストンを起動させます。
ピストンの起動時間を伸ばすための仕組みです。
2つつながってるリピーターは、遅延を最大にしておいてください。
一応、ボタンをつけた図です。
押して動作するか確かめてください。
あとはもう5×5の範囲の空いてるところを、ブロックで埋め尽くしてください。
ただし、半ブロックの上にのみ、鶏をが入るので空けておくように。
・施設を動作させる
卵を生むための鶏さんを設置しましょう。
施設の屋根になりますが、ここに卵を放り投げて鶏を増やしていきます。
入れば居るほど効率はよくなります。
PCが重くなるほどは必要ないです(汗)
上にいる鶏が卵を産むと、下に子供の鶏が産まれ溜まっていきます。
成長するまで待ったのち、ボタンを押すと……
子供の鶏を残して、大人の鶏のみ処理してくれます。
チェストを開いてみましょう。
自動でドロップアイテムが回収されているはずです。
僕はガラスばりにして、見えるようにしてますが、
まぁ定期的にボタンを押すだけなので、そうでなくてもいいです(゜▽゜;)
処理せず鶏をおいておくと、卵を産むので自動でチェストに回収されてます。
回路も5×5に収めたかったんですが、1マスはみ出たのが悩みです。
鶏がいる場所の四方は、2ブロック分で埋めておかないと、
鶏がチャンク読み込みバグで脱走しちゃうんですよねー……
脱走しないならやりようもあったのですが、悔しいところでふorz
コメント